<景品表示法に基づく表記>当サイトの記事内には商品プロモーションが含まれている場合があります。

青梅の追熟から梅干し作りまでのまとめ 2017~

完成した梅干しを甕に入れたところ 食べ物のこと

今年もやってまいりました、梅仕事の6月。

これを書いている時点で6月の半分が終わっていることは大目に見てほしい……
そしてまとめといいつつところどころ手順が飛んでるあたりも大目に見てほしい……
言えないよ、ドラクエにはまっていたなんて。

これからもずっと梅干しを作り続けていく予定ではありますが
このあたりでいちど過去から現在までの梅干し作りをまとめてみようかなぁと。

毎年、使う材料も作る手順もおなじ、もちろん作る人は私、まとめることなんてあるかな?
と思ったけれどあらためて振り返ってみたら結構バタついておりました(汗)。

梅干し作りを始める皆さまの参考になればいと嬉し、であります。

それではスタート。

梅干し作りは素敵な時間

数年前まで梅干しはいただいて食べるもの、でした。

親戚のおばちゃんや義理の父が毎年、丹精した美味しい梅干しをくれるものだから
食べたいだけ食べられる環境にあったのですよね。

ところがおばちゃんや義理の父が偶然にもおなじ年に体調を崩したことがあって
それこそ我が家の梅干しの危機!となったのです。

そこで市販の梅干しをぽつりぽつりと買ってはみたのですけれど……

単刀直入にいって高い!いい梅干しは高い!

ここでのいい梅干しとは一粒何百円の高級なものとは限りません。

いわゆる天然や無添加、手作りを謳っている梅干しのことね。

なおこれについては自分で作るようになってから手間ひまを考えたら致し方あるまい、
と思えるようになりました。

ではお値段お安めな梅干しはどうかと言うともれなく調味料や保存料が入ってらっしゃる……
しかも保存食の梅干しのクセにもかかわらず冷蔵保存で賞味期限がある。

消費者のし好や安全性を考えて作られている商品なのだから
これまた致し方ないのでしょうけれどう~むむ。

保存食の王様・梅干しは何年も常温保存できると知っている私としては
ですから安い梅干しにはどうも手がのびませんでした。

そしてついに「じゃあ自分で作るか」という結論になったわけです。

梅干しというのはブログ内で何回も繰り返している通り作り方はとてもシンプル。

梅の実を塩漬けしてお日様と風で干しあげる食べ物です。

シンプルすぎてレシピ書いてもすぐ終わっちゃうくらい。

ところが作り始めてみると塩漬け以前の青梅の追熟に失敗したり、
塩分濃度に迷ってみたり土用干しの日数や加減がわからなかったり、
といろいろありましてね、バタバタしながら作っています。

まだまだこれから極めたいところでありますよ、梅干し作り。

梅干し作り・青梅追熟編


さてまずは塩に漬ける以前、青梅の追熟についての記事です。

いや我ながら見事な追熟迷子っぷり。

それもこれも梅干し作りを南高梅で始めたところに落とし穴がありました。

本にしろネットにしろ梅干し作りに使われている梅の実はほぼ南高梅です(当社比)。

南高梅の黄色く熟した姿を基準にしちゃったものだから
梅干しは黄色い梅の実で作るものだと思い込んじゃっていたのですね。

なので南高梅を使った最初の記事には追熟がすすんで甘い香りが~と書いてます。

只今、青梅を追熟中。家中が桃のような甘い香りでお腹がすきます
今年の梅干し用の青梅が届きました。青梅には毒がありますのでどんなにいい香りがしても食べられないのが残念です。青梅の毒について、を中心に梅干しの話など。

翌年には地元の藤五郎梅を使い出したのですが黄色くさせなくちゃと勝手に思い込んだ結果、
梅の実が傷んで追熟に失敗

2018梅干し作りスタート 青梅の追熟に失敗という波乱の幕開けだけど美味しけりゃいいのよ
今年もついに梅干し作りの季節到来。気合は十分でしたが青梅の追熟にどうやら失敗した模様。なぜ~?そこで追熟の方法を調べてみました。一昨年は保存でミスり、昨年の梅干しは種が大きくていまひとつ、そして今年は追熟がうまくいかず、梅干し作りの道は険しいですね。

そしてさらに翌年、ようやく梅ごとに完熟度が違うのでは?と調べています。

2019梅干し作りスタート!今年は梅の追熟に失敗なしで塩漬け完了いたしました
2019の梅干し作りがスタートしました。昨年は追熟に見事に失敗して梅干しになる前にすでにお疲れ感漂う梅の実で梅干しを作ったのですが今年は同じ失敗を繰り返さない!という固い決意のもと梅干し作ります。改めて追熟や梅の熟度について調べ結局追熟作業はしないで塩漬け完了。いい感じです、今のところ。

梅の種類が違えば完熟した時の色も違うことに気がつくまで3年もかかりました……

梅干し作り・塩漬け&土用干し編


青梅の追熟が終わるといよいよ本番、塩漬けして干す作業となります。

まずは塩分濃度をどれくらいで作るかが悩みどころです。

相当数の本を読んで研究した結果、昔ながらのしょっぱすっぱい味と常温保存できる梅干しを作るには塩分20%が最適であるという結論になりました。

いやいやこの減塩が叫ばれているご時世に?20%??と思われるみなさまも多いことでしょう。

しかし梅干しというものはですね、お弁当の片隅に一粒あればそれでよし、
はたまたおにぎりの真ん中に一粒あればそれでよし、な食べ物。

いちどに何粒も食べるものじゃありません。

そして梅干し作りに慣れていないうちから減塩で作るとカビが発生して
大失敗することが多い
のですね。

梅干し作りの作業に慣れてからだんだんと塩分を減らしていくほうが安全です。

さらに常温保存をするのであれば最低でも15%以上は必要、
それ以下の塩分濃度で作るのであれば完成した梅干しは冷蔵庫で保存
しましょう。

もともとしょっぱい昔ながらの梅干しが好きな我が家は当然、20%で作っています。

2017梅干し作りスタート 塩分20%なら常温で長期保存できます
今年も初夏の恒例行事・梅干し作りが始まりました。塩分は20%、昔ながらのすっぱくてしょっぱいおばあちゃんちの梅干しを作っています。また梅干し作りの手順も紹介しています。

さて無事にカビが発生することもなく漬けたらあとは土用干し。

もうねそろそろ土用干しをしようかな?って頃になると週間天気予報から目が離せません。

俗に「三日三晩の土用干し」といわれますがそこらへんは梅の干しあがり具合や
お天気に左右されるので2日でもいいし4~5日干してもいいのです。

この年は三日三晩干して四日目の朝に完成させています。

2018梅干し完成。今年も梅干しの土用干し方法に迷いに迷いましたが・・・。。
今年も無事に梅干しが干し上がりました。昨年は冷夏、今年は猛烈な暑さ、干し方もひと工夫が必要かな?愛読書をひっくり返して土用干しの方法を比較検討した結果、今年は昨年よりも果実感のある梅干しに仕上がりましたよ。あとは味だ・・・。

さらに次の年。

この時は土用干しもさることながら夜露にあてることを意識して作りました。

梅干しの美味しさ・完成度を決めるのは夜露ではないかというくらい夜露、大事です。

2019梅干し作り~赤しそ投入から土用干し終了まで 夜露にたっぷりあててふっくら梅干しが出来上がりました
2019梅干し完成。自分で言っちゃうけれど今まででいちばん上出来な梅干しとなりました。手順としては去年とほぼ同じなので梅の実の状態と天候が見方をしてくれた模様です。梅干しが出来上がるともう私の夏も終わり・・・はぁ~早く涼しい秋や寒い寒い冬にならないかなぁ。

ここ数年来で一番うまくできたのが2019年の梅干し。

青梅の追熟から塩漬け、土用干し、夜露の具合までなかなかいい具合にできました。

あれ?2020年の記事は?と思ったあなた、するどい。
2020年の梅干し作りは来週、梅が手に入るのでそれからです。

なお記事にも書いてある通り、2019年の梅干しはとても出来がよくて6kg作ったのに今日現在で残りは12粒。

来週、梅を漬けたとして塩がなじんで美味しく食べられるようになるのは年末あたり。
(べつにすぐ食べてもなんの問題もありません、念のため)
ちびちび食べるしかあるまい……

なお2020年の梅干し作りについては追ってご報告いたします。

2020年の梅干し作りの記事、書きましたよ~。

7年間の我が梅干し作りの歴史上いちばんよくできました!

塩分は今年はじめて18%で作りましたがそれこそいい塩梅にできてさ、家族からも大評判。

今回は初めて梅干し作りをしたいとういう方々からツイッター上で塩分や容器について
質問をいただきましたのでそれに答えつつ梅干し作りの工程をご紹介しました。

土用干しの写真が難易度MAXのまちがい探しみたいになっているのはご愛敬……

2020梅干し作り 塩分18%7年間でいちばんいい梅干しできました
梅の実と塩とお日さまと夜露で作る最強の保存食、梅干し。2020年の梅干し作りの記です。今年梅干し作りに初チャレンジしようという方からの「塩分が心配なのだけど」や「どのような容器で作るの?」にお答えしつつ作業工程をご紹介。さぁみんなでいっしょに梅干し漬けよう!

2021年の梅干し作りの記事です。

梅干し作りも8年目、しかしまだまだひよっこでございます。
最初の塩漬けの段階から梅酢の量が去年よりも少ない気がしていたのですが
そのせいなのかなんなのかできあがった梅干しの皮が2020年に比べてしっかりしています。
うむむ……まだまだだわ~。

2021梅干し作り 梅干し・梅醤油作り8年目の記
2021年の梅干し作り。梅干し作りも今年で8年目、とはいえ毎年試行錯誤、おなじようにおなじ人間が作っているのにできあがる梅干しは1年ごとに違います。そこが梅干し作りのむずかしさでありおもしろさでもあるのですけれど。梅干しと一緒に作る梅醤油も紹介しています。

2022年の梅干し作りの記事です。

梅干し作り9年目にして大ピンチ!
お天気が悪すぎて土用干しまでに梅を干せませんでした。
しかしそのおかげで梅がしっとりやわらかくできたとも言えます。

また梅干し以外に初めて梅シロップと梅シロップに使った梅で
梅漬けを作りました。
これはたぶん定番化の予感。

2022梅干し作り9年目と初めての梅シロップ&その後の梅で梅漬け作り
2022梅仕事。今年は梅干し4㎏と梅シロップ、梅シロップに使用後の梅2㎏を梅漬けにしました。梅干しは今年で9年目なのですが、土用干しにこれほど困った年は初めて。天候不順が続く中なんとか8月中に干し終わりました。梅シロップや梅漬けも家族に大好評でしたので来年もまた作りますよ。

2023年の梅干し作りの記事です。

なんと梅干し作りも10年目。
そろそろベテランの域かしら?いやいや驕れるものは久しからず……
今年はとにかく暑い暑い夏でした。
地球温暖化ならぬ地球沸騰化と呼ばれたほどです。

そしてわたしの体調が絶不調な夏でした。
なんとか梅干しを完成させたものの、すぐに1か月ほどダウン……
更年期ツラいわー。

しかしながら梅干しはこれまでになくしっとりとやわらかくできあがったのです。
これで梅干しの出来まで悪かったらグレるところでしたよ。

2023梅仕事 梅干し作り10年目 夜露のおかげでしっとり梅干し完成
梅仕事のメイン、梅干し作りも今年で10年目。しかし梅干し作りの難しくておもしろいところは、何年作ろうとも毎年微妙に出来上がりの味や梅の硬さなどが違うところ。人の手+自然の光や風が作る食べものだからかな?今年は夜露のつきがよくてしっとりやわらかな梅干しが完成しました。

梅干し作り・トラブル対処法編

梅干しが好きすぎてお会いするご婦人やら殿方に「自家製梅干し作らんか?」とすすめております。

ワハハ、迷惑なおばちゃん……

ところですすめてばかりで梅干しづくりで起きる(かもしれない)トラブルについての対処方法も
きちんと書いておいたほうがいいよな、と思いましてね、書きました。

梅干しづくりの途中で困ったら……トラブル対処法を覚えておきましょう
だれかれかまわずに「自家製梅干し、おいしいよ~」と声をかけている梅干しおばちゃんなのでありますが、作ることばかりおすすめしているけれどトラブルが起こったときのお話、なにもしていないわ」なことに気がつきました。トラブル対処法書きましたので参考にしてください。

これから初めて梅干しを作るみなさまの梅干しがおいしくできあがりますように。

おしまいに

体の動くうちは梅干しを漬けるつもりです。
そしてブログもまだしばらくは続けるつもりです。

つまりこの記事はひたすら長~くなるのでは???

それはそれでお読みくださるみなさまのご迷惑になるやもしれず……

乞うご期待←

本日のお言葉

梅干しのような人になりたい……外見の話じゃなくってよ