<景品表示法に基づく表記>当サイトの記事内には商品プロモーションが含まれている場合があります。

今宵は中秋の名月 満月の前夜なので「待宵(まちよい)」ですね 美しい言葉だなぁとしみじみしてます

季節の行事のこと

中秋の名月

2019年9月13日中秋の名月の夜、皆さん今頃お月見していますかぁ?
本日おおむね日本海側は月見日和という予報が出ていましたが太平洋側にお住いの皆さん、お月様出てますか?

こちら新潟市は涼しくて秋の虫たちが鳴いていて空にはぴかぴかのお月様が出ていますよ。
風に乗って稲穂のいい香りも漂っておりますよ。

はぁ~やっと涼しくなってきて生き返りましたわ。

というわけでお久しぶりのブログでございます。
なんて書くといつも更新しているみたいであるがいつも通りのペースといえなくもない・・・。

それというのもこの夏、私はまさに生きる屍化しておりまして。
そりゃぁもうウォーキングするデッド状態でございましたよ、毎日が。

早い話が夏バテ+加齢なる更年期=思考停止・体力どん底になり果てておりました。
しかし前にも書きましたがどんなに夏バテしても夏ヤセはこれっぽっちもしない己の肉体が恨めしや~。

ようやく朝晩が涼しくなってお月様見る余裕も出てきました。

中秋の名月

ほぼほぼまん丸に見える今宵のお月様ですが実際の満月は明日。
つまり今夜は十四夜、というわけですね。

満月前夜のことを「待宵(まちよい)」とも呼びます。
なんだか字面も言葉の響きも美しい言葉ですなぁ、「まちよい」って。

ちなみに中秋の名月とは旧暦の8月15日のことを指すそうで中秋=8月のことなのだとか。
でもって閏年の来年、2020年の中秋は10月1日なのですって。
しかもかならず満月とは限らないとか。

この辺りをもっと詳しく知りたい方はアストロアーツさんのサイトをご覧下さいな。
月や天体のほぉ~なお話がたくさん紹介されていますよ。

芋名月


そして中秋の名月にはもう一つの呼び名があります。
それが「芋名月」

なんだか和菓子の名前にありそうですけれどこの場合の芋は里芋のことです。
確かに里芋の切り口って夜空に浮かぶ白金色の満月に見えなくもないわね。
だがしかし見た目ではなくてお月見の時に里芋をお供えするから「芋名月」と呼ぶそうです。

ちょうど地物の里芋も出てきたことだし明日の満月は里芋を肴に月見酒といきますか!

ついでにいうとお月見のお供え物に欠かせないのがススキですよね。
しかし最近そこらの空き地や野原でもあんまりススキを見かけなくなったような気がします。
田舎なのに・・・。
ちなみにススキを漢字で書くと「芒」または「薄」です。
勝手なイメージですけどなんとなく弱いっていうか薄いっていうか儚げな字じゃない?

おしまいに

なんてことを時々ブツブツつぶやきながら書いていたら通りがかった旦那さんが「満月ってフルムーンでしょ。もうフルムーン旅行に行けるっけ?」とあらぬ方向から話題を振ってきました。

はい。行けますよ。
フルムーン旅行は夫婦の年齢を合わせて88歳以上~だから余裕で行けます。
もうとっくに合わせて100歳オーバーですよ・・・。

とはいえもろもろの事情によりなかなか旅行には行けませんので明日のフルムーンを眺めながらの月見酒で良しとしましょう。

本日のお言葉

今日って13日の金曜日でもありましたね、ジェイソン