日々の雑感など 2018年、今年もたくさん笑えますように 明けましておめでとうございます。2018年もたくさん笑える年になりますように。悲しい時や悔しい思いや残念な出来事があっても最後には笑えますように。今年はどんなことが待っているのか、楽しみです。本日のお言葉笑う門には福来る 2018.01.01 2019.03.27 日々の雑感など
日々の雑感など 2017年ありがとう、さようなら 2017年12月31日のつぶやきです。大みそかと言えば除夜の鐘ですが108あるという煩悩とは何なのか?煩悩があることはいけないこと?などについて書いています。そして今年、ブログに遊びに来てくださった皆様ありがとうございました。 2017.12.31 2019.03.27 日々の雑感など
食べ物のこと 12月28日は鏡餅を飾る日・・・鏡餅の上にみかんって間違いだったの?! 12月28日までに飾るとよいとされている鏡餅。今までみかんをのっけたり、玄関に飾ったりしてきましたが・・・間違いだったのか?!改めて鏡餅の上にのせるものや飾る場所を調べてみました。 2017.12.27 2019.03.27 食べ物のこと
本のこと 「愛されすぎたぬいぐるみたち」の表紙を見るだけで涙が出ちゃう 「愛されすぎたぬいぐるみたち」という写真集があります。持ち主たちのぬいぐるみへの愛や年月がぬいぐるみの容姿を変えてしまっているけれど、だからこそより愛おしいぬいぐるみたちの姿が写っています。我が家にも家族同様のぬいぐるみがいるので物凄く共感できます。・・・泣かずに読める自信がまったくありません。 2017.12.26 2020.06.21 本のこと
季節の行事のこと サンタクロース、いつやめる?サンタクロースから卒業した日のお話 全国のパパママサンタさん、子供たちが成長した時にどうやってサンタクロースから卒業するか問題に悩んでいませんか?夢を壊したくないけれどいつまでもこのままでいいのか…我が家でもずいぶん悩みました。そして出した答えが「卒業」。サンタクロースから卒業した方法とは? 2017.12.23 2020.12.04 季節の行事のこと
季節の行事のこと クリスマスには「クリスマス・カロル」を読む人、手を挙げてぇ クリスマスが近づくとかならず読んでしまう本「クリスマス・カロル」。クリスマス・カロルを読み始めて30年もの歳月が経ってしまった。もはや「クリスマス・カロル病」?本の中のいかにもイギリス式なキラキラしたクリスマスの情景やごちそうも素敵です。 2017.12.22 2020.12.13 季節の行事のこと
日々の雑感など サボっていたらもう師走です 4か月も見ないふり忘れたふりをしていたブログ、ようやくまた少しずつ書き始めようかと思っています。その間色々と痛いこともありネタはそこそこあります?本日は特に息子たちの国民年金のことなどぼやいています。 2017.12.02 2019.03.27 日々の雑感など
園芸のこと 「よの木」を伐採、いままで木陰をありがとう・・・気になる伐採費用は? 庭の隅に勝手に生えたよの木(榎木)を伐採しました。植えた木ではないものの、何となく寂しいものです。よの木の名前の由来や伐採までの経緯、一般的な伐採費用などを紹介しています。翌朝、その木によく止まりに来ていたカラスの親子にも抗議されました・・・。 2017.07.17 2020.02.13 園芸のこと
息子たち 子ガラスの巣立ちシーズン到来、人間もカラスみたいに「卒母」うまくできるかな? 子ガラスの巣立ちのシーズン。家の周りでは毎朝子ガラスが特訓中です。それを見守っている親ガラスを見ていると、自分は子供達とお互いに子離れ・親離れできるかな?とふと考えてしまいました。カラスを見習わなくては、という記事です。 2017.07.14 2019.03.27 息子たち
民藝品 楽天スーパーセール終了まであと1日、うちわの購入に悩むの巻 楽天スーパーセールも残り1日。いつも買う消耗品などとは別に、気になる~欲しい~民芸品のうちわがあります。たかがうちわ1本で何を悩んでいるのか?丸亀うちわの紹介と合わせてお伝えしています。 2017.07.12 2022.03.31 住まいのこと民藝品