みなさま、ごきげんようでございます。
今日は節分ですね。
節分ってことは明日は立春……暦の上では春。
まあ明日からしばらくはかなり寒くなる予報ですけれど。
節分ですから豆の話をするかと思いきや「からあげ」の話です。
それも梅酢からあげの話です。
ホホホ季節感全無視。
先日ふとYouTubeで見かけた「梅酢からあげ」を作ってみたところ
家族から大絶賛をいただきましてね。
いやいつもわたしの料理はおいしい(家訓)けれど、
それにしても大好評であっという間に1㎏のからあげがお皿から消えました。
しかしながら梅干しを作り始めて10年。
なぜ今まで作らなかったのだ、わたしよ?
梅干し作りの副産物・梅酢、いままでに何十ℓもあったのに。
いままで梅酢といえば紅しょうが、さくら漬け、しば漬けもどき、
すし酢の代わり、おにぎりの手水、お吸い物etc.に使っていたけれど
から揚げの下味という発想はなかったわー。
梅酢、梅酢と言っているけれど
じぶんで梅干しを作らない方にはいまひとつピンとこないかしら?
梅酢とは梅の実に塩をまぶして押しをすると出てくる梅のエキスのことです。
梅の実+塩=白梅酢、梅の実+塩+赤しそ=赤梅酢となります。
白梅酢は自家製のもののほかに市販品も常備していて
夏バテのときやお腹が痛いときなどに飲んだりもしています。
我が家愛用の白梅酢↓
間違いなく美味しいであろう赤梅酢↓
そしてここからようやく本題に入るのでありますが
「梅酢からあげ」の材料は梅酢と鶏肉あとはころもの片栗粉と小麦粉のみなのであります。
で、下味をつけて揚げるだけなのであります。
簡単すぎるぞよ。
1,鶏肉500g
2,梅酢大さじ4(今回は白梅酢使用)
3,片栗粉適量
4,小麦粉適量
5,揚げ油適量
*片栗粉と小麦粉の分量はお好みのころも具合で合わせる
<梅酢からあげの作り方>
1,鶏肉(もも肉でもむね肉でも)を適当な大きさに切ったらビニール袋に入れ
梅酢をかけてよくもみ込み30分ほど置いておく
2,ビニール袋に片栗粉と小麦粉を入れ鶏肉にまとわせる
3,170℃~180℃の油で揚げる
4,完成
*カリカリが好きな方は2度揚げをしても可
完成!
ほんのりというよりわりとちゃんと梅の味がしました。
赤梅酢を使っていたら仕上がりが赤くなったかな?
ちなみに夫氏は酸味に弱いのでちょっとすっぱいなって顔をしていましたよ。
けれどじぶん以外の家族が「うまいうまい」と言っていたので沈黙……フフフ。
※使用される梅酢の塩分や鶏肉の部位・切り方・浸けこむ時間などで
味にはだいぶ幅がでると思いますので何回か作りながら好みの味を
見つけてくださいませ。
「梅酢からあげ」で検索すると梅酢+ショウガやお酒を下味に
使っているものもあったので次回試してみます。
この日は梅酢からあげのほかにカレーからあげとポテトもどっさり揚げました。
「梅はその日の難逃れ」とも申しますし
梅酢からあげを食べて福を呼び込みましょう~♡
(疫病神と貧乏神の各位へ どうぞ我が家からお引越しなさいませ)