食べ物のこと 青梅の追熟から梅干し作りまでのまとめ 2017~ 毎年6月恒例の梅干し作り。ここらへんでひとつの記事にまとめてみました。毎年おなじことをしているのだけれどその年ごとに青梅の追熟方法や土用干しの日数などで試行錯誤、バタバタしております。これこそが手作りする面白さ!皆さまも梅干し、手作りしてみませんか? 2020.06.17 2023.12.02 食べ物のこと
植物 楽しみにしていたサクランボの果実が全部、落果……悲しみの原因追及 ベランダの鉢植えサクランボ。収穫を楽しみにしていたのに気がつけば全滅・全落果。なんで?なにがいけなかったの?このままでは来年もおなじことを繰り返してしまいそうなのでサクランボの落果原因や鉢植えのサクランボ栽培方法を調べました。調べた結果、そりゃ落果するよな……な結果でした。 2020.06.04 2023.05.17 園芸のこと植物
日々の雑感など やさしさ考 ツイッターのやり取りから生まれた手紙のような記事です。テーマはズバリ「やさしさ」。うっかりと書き始めてはみたものの「やさしさってなんだよー!」と叫ぶほどこんがらがりました。ただあらためてやさしさについて考える機会が持てたことは存外のしあわせでした。 2020.05.17 日々の雑感など
食べ物のこと 食材宅配サービスに頼りすぎた結果、気がついた時には献立力が低下していたの巻 食材宅配サービスはとても便利でありがたい!いやそのことに全く異論はありません。しかし便利過ぎるがゆえに献立を考える能力が激しく低下してしまいました。・・・私だけであろうか?そのあたりの経緯や食材宅配サービスのメリット・デメリットをお伝えします。 2020.04.17 2022.01.29 食べ物のこと
季節の行事のこと 長岡花火を愛してくれた大林宣彦監督の思いを後世に伝え続けたい 2020・4・10大林監督がお亡くなりになりました。おなじ日に監督が愛して下さった長岡花火の中止も決定しました。なんという巡り合わせなのでしょうか。大林監督と長岡花火との出会いやそこから生まれた映画を振り返りながら大林監督を悼みます。 2020.04.12 季節の行事のこと
食べ物のこと 土鍋でタケノコごはん!自分史上最高にうまく炊けたのは火加減とプレッシャーのおかげです 土鍋でタケノコごはんを作るとおこげが過ぎて暗黒化させていた私。しかし今回は土鍋の保温性も考慮に入れ火加減を調節したおかげで自分史上最高のタケノコごはんを作ることに成功しました。その顛末やタケノコのアク抜きなどをとくとご覧あれ。 2020.04.02 2022.12.26 食べ物のこと
息子たち 帝王切開による出産で傷ついているお母さんたちへ・・・経験者の私が願うこと 帝王切開での出産にいまだに多くのお母さんたちが傷ついている。私が帝王切開で息子たちを産んでから20年以上経っているのにもかかわらずいまも。ネット上には帝王切開にまつわる怪しいうわさも絶えない。生み方よりも育て方が大切なのに! 2020.03.18 2020.11.18 家族のこと息子たち
息子たち 完母?完ミ?混合?で泣くほど悩んだ私に息子たちが言い放った衝撃のひとこと 赤ちゃんはお母さんの母乳だけで育てるべきだという考えに非常に悩まされた20数年前の私。しかし完母・混合・完ミなどという区別を飛び越えるような息子たちからの衝撃発言。泣くほど悩んだ自分はいったいなんだったのか?ごめんね、母乳がマズかったみたいで。 2020.03.07 息子たち
息子たち 双子だからとおそろい・色違いの服を着せていた母が10年後に知った衝撃の事実・・・ 双子だからと生まれてから小学校の半ばまでおそろい・色違いの服を当然のように着せていました。ところが15年後に「おそろい・色違いの服はイヤだった」という衝撃の告白!イヤだと感じた息子たちの理由と着せていた母=私の理由。いまあの時に戻れたらどのような服を着せようか? 2020.02.28 息子たち