暑い暑い夏のお昼ごはん。
作るの面倒臭いなぁ、
ただでさえ暑いのに火を使って料理なんてしたくないなぁ、
というのが本音です。
みなさまもそうでしょ?
まぁそうは言ってもね、お腹は減るわけで。
しかも休日になれば「腹減ったなぁ」とつぶやく人々がいるわけで。
夏のお昼ごはんといえば、冷たいそうめんかひやむぎが定番でございます。
そしてそのふたつは作る側からすると別もの。
ところがですよ、食べる側からするとおなじようで……
なんなら「また?」とまで言われる始末。
(じゃぁじぶんで作りなさいよ)
そこのところを熱く、暑苦しく、お話したいのです。
そうめんとひやむぎは同じもの?!
白くて細くて冷たい麺類という意味ではそうめんもひやむぎもおなじですが
本当のところはどうなのでしょうね?
夏のお昼ごはん、一応わたしとしてはそうめんの次はひやむぎ、という具合に
気を使って?いるわけですが、かならず「またぁ?」と言う人がいるのですよ、我が家には。
息子たちよ、「またぁ?」とはどういうことであるか?
つまり作る側からすればそうめんとひやむぎは別もの、のつもり。
食べる側からすればそうめんとひやむぎは同じもの。
太さと呼び名が違うんだから別もの扱いでいいじゃないの……
と,
ごねていても仕方がないので調べました。
太さじゃなくて製造過程がポイント
一般的な乾麺には明確に呼び名と太さの基準があります。
そうめん: 直径1.3mm未満
ひやむぎ: 直径1.3mm以上、1.7mm未満
うどん : 直径1.7mm以上
じつはこれらすべての原料はおなじです。
ですからそうめんとひやむぎは太さが違うだけということなのですね。
太さが違うだけなら「またぁ?(おなじもの)」と言われても仕方ないか。
*ただしそうめんとひやむぎには機械で作る「乾麺」と、手作業による「手延べ干し麺」の2種類の製法があります。また手作業で作る麺で1.7mm未満のものは、そうめんでもひやむぎでもどちらの呼び名でもいいそうです。
太さによる呼び名の違いよりも、乾麺と手延べ麺の違いのほうが明確です。
乾麺と手延べ麺の違いは「油」が含まれているかどうかです。
手作業で作る手延べ麺は、作業の途中で表面が乾いてしまわないように
油が含まれているものが多いとか。
そうめんとひやむぎは、太さと乾麺か手延べ麺かの違いがポイントということですね。
もっと詳しく知りたい方はこちら全国乾麺協同組合連合会のサイトをご覧ください。
おなじ感を減らすための麺つゆ
まぁしかしおなじ原料の太さの違う麺とはつまりおなじ麺ということでして。
さらにいつもおなじ麺つゆ、おなじ薬味、で食べていれば
どうしてもおなじ感満載になるのもやむなし……
家族にはちっとも理解してもらえませんが、
わたしはそうめんとひやむぎをいただくときに、
麺つゆ+オリーブオイルでいただいています。
爽やかでまろみが増してのど越しもさらによくなります。
オリーブオイルの代わりにゴマ油の日もあればや
梅干しの果肉をたたいたものを入れる日もあります。
レモンを皮ごと刻んで麺つゆに入れるのも好きだし、
麺つゆ+コチュジャンも美味しいし……いくらでも味変できますね。
薬味もねぎ、青じそ、しょうが、ミョウガの定番からトマトやパプリカ、
パクチーなどの夏野菜、アジの干物を焼いて身をほぐしたもの、焼き肉etc.
麺がシンプルなだけにどんなものとも合いますね。
ほかにもまだまだアレンジがたくさん↓

家族のみなさんもさ、飽きないようにあれこれと試してみればいいのにさ、
なぜかたくなに試そうとしないのか。
おしまい
これからが夏本番。
お子さんのいるお母さんたちは今からお昼ごはんが憂鬱なのでは?
そうめんとひやむぎ時々チャーハン、場合によってはカップ麺……
「またぁ?」と言われてもそうめんとひやむぎを主役にしたお昼ごはんで夏を乗り切りましょう。
「簡単にそうめんでいいよ」って簡単に言ってくれますけどもね……