夫婦のこと 小室哲哉さんの引退会見 自分たち夫婦のこれからを考えてしまいました 小室哲哉さんの引退会見。お話を聞くにつけ自分たち夫婦のこれからのことや結婚式で交わされる誓いの言葉などとりとめのない事柄が次々と思い浮かびました。小室さんという音楽の才能に終止符が打たれたのは寂しいですがお仕事から離れてゆっくりとご夫婦で安穏な日々を過ごされますようお祈り申し上げます。 2018.01.19 2020.02.25 夫婦のこと
夫婦のこと いつまで私は旦那さんの前でおならをしないでいられるか・・・現在23年目更新中です なんとなく・・・で始まった旦那さんの前でおならをしない生活も23年目。これからどこまで更新できるかな。女性の皆さんならこのパートナーの前でおならするか問題は心当たりがあるのでは?ところでおならがもし無臭だったらもう少し気軽にできそうな気もします。おならのニオイの原因やおならを我慢するとどうなるかも合わせてご紹介しています。 2018.01.18 2020.03.12 夫婦のこと
カラダのこと くしゃみは遠慮がちにしちゃダメ!思い切りしてもダメ!どうすりゃいいのさ? くしゃみを抑制すると身体に深刻なダメージを与える、という記事を読みました。確かに自分や家族もくしゃみが原因で身体の不具合を引き起こしたことがあります。とはいえマナー上どうしても鼻や口元は抑えてしまいがちです。それからくしゃみの発音というか第一声は?はくしょんのほうが可愛らしい?へくしょんはおじさんっぽい?などくしゃみにまつわるあれこれを書きました。 2018.01.16 2019.03.27 カラダのこと
美容 雪焼けは日焼けよりも危険なのです。砂浜の3倍もの紫外線を浴びますよ・・・ 晴天のもと雪かきに励みました。結果、目は雪目もどきになりお肌には大量の紫外線を浴びました。実は日焼けよりも雪焼けのほうが元に戻りづらいとかダメージが大きいとか本当ですか?・・・本当でした。これから雪の作業をする時には夏以上に紫外線対策をします! 2018.01.15 2020.02.21 美容
園芸のこと 植物の冬越し・良かれと思って植木に積もった雪を取り除いたら枝まで折っちゃったよ、な話 雪をかぶった柘榴の木が折れそうだったのでちりとりで雪を払っていたら枝まで折りました。なんのために雪をどけたのか?そのまま雪が解けるのを待っていればよかった・・・。ということであらためて植物の冬越しについて調べてみました。植物の生まれた土地を知ることがまずは大事、あとは植物が自分でしている冬越しを邪魔しないこと。余計なお世話はいりません。 2018.01.14 2019.03.27 園芸のこと
食べ物のこと おでんに入れる「ちくわぶ」を買いに出かけて4時間、大雪で夫と息子が家に帰れませんでした 大雪の渋滞もなんのその。おでんに「ちくわぶ」が入ってないのはダメ!と悪天候の中、買い物へ出発した夫&息子。結局帰ってこれたのは4時間後でした。ちくわぶの何が彼らをそこまで突き動かすのか?そもそもちくわぶとはどんな食べ物なのでしょう?ちくわぶは関西では無名?おかげでいろいろと知ることができました。 2018.01.13 2019.03.27 食べ物のこと
日々の雑感など 大雪です、8年ぶりの一晩80㎝の積雪です、そして雪国は途方に暮れる 雪国とはいいつつあまり大雪には縁のない新潟市。8年ぶりで一晩に80㎝も降りました。朝から各所で大雪による影響が出まくっています。そして久しぶりに雪かきをした私の身体はボロボロに。明日・明後日のセンター試験が無事に終わるといいのですが。雪は美しくコワイと昨日言ったばかりですが小雪に慣れ過ぎた身に突然の大雪は厳しいです。 2018.01.12 2019.03.27 日々の雑感など
日々の雑感など 雪の匂いを嗅ぎ、雪の音を聞き、雪の味を味わう、雪は美しくてコワイものです。 本格的な雪が降り始めました。ところで雪にも匂いや音があるってご存知?匂いや音なんてあるの?と思ったみなさま、ちゃんとありますよ、雪には匂いも音も。ついでに味も?!雪に関するあれこれを雪・大好きな雪国人がお伝えしています。 2018.01.11 2020.12.01 日々の雑感など
台所道具 土鍋が大好き!愛してる!ただし土鍋についたコゲを爪で取るのは超危険です 土鍋大好きです。家族の人数×2,5以上の土鍋があります。調理道具としても器としても抜群の働きをしてくれますが、焦げつきだけは困りもの・・・。爪で取ろうとしてケガをしたこと数知れず。それが重曹を使うようになってからケガもストレスもなくなりました。土鍋のコゲつき落としは重曹におまかせを。 2018.01.10 2020.03.15 台所道具
季節の行事のこと 「成人の日」に己の子育てを反省するハハであります・・・手遅れ?! 本日は2018年「成人の日」。我が家の息子たちも新成人です。おめでとう&親御さんたち子育てお疲れ様でした。しかしながら成人の日を迎えたからと言ってイコール大人とは呼べません。なぜなら大人として自立しているとはとても言えないからです・・・私の子育てがいけなかったのか。成人の日に反省しきりです。 2018.01.08 2019.03.27 季節の行事のこと